界: API Abuse
API は、呼び出し元と呼び出し先の間のコントラクトです。最も一般的な API の不正使用の形態は、呼び出し元がこのコントラクトの終わりを守らないことによって発生します。たとえば、プログラムが chroot() を呼び出した後に chdir() を呼び出すのに失敗すると、アクティブなルート ディレクトリを安全に変更する方法を指定したコントラクトに違反することになります。ライブラリの悪用のもう 1 つの良い例は、呼び出し先が信頼できる DNS 情報を呼び出し元に返すことを期待することです。この場合、呼び出し元は、呼び出し先の API の動作 (戻り値が認証目的に使用できること) についてある種の仮定をすることで、呼び出し先の API を悪用します。また、相手側から、呼び出し元と呼び出し先のコントラクトを違反することもできます。例えば、コーダーが SecureRandom をサブクラス化し、ランダムではない値を返した場合、コントラクトに違反することになります。
Poor Style: Explicit Call to finalize()
Abstract
finalize()
メソッドは、オブジェクトがガベージコレクトされた後に JVM にコールされるようにします。Explanation
Java Language Specification では、オブジェクトの
例 1: 次のコードフラグメントは、
finalize()
メソッドを finalizer 外部からコールすることができます。通常は、これは良い考えではありません。たとえば、finalize()
をコールすることは、finalize()
が 2 回以上コールされることを明示的に意味しています。一回目は明示的なコールで、最後はオブジェクトがガベージコレクトされた後に行われるコールです。例 1: 次のコードフラグメントは、
finalize()
を明示的にコールします。
// time to clean up
widget.finalize();
References
[1] MET12-J. Do not use finalizers CERT
[2] Standards Mapping - Common Weakness Enumeration CWE ID 586
desc.structural.java.poor_style_explicit_call_to_finalize